#blog2navi()
*CentOS 6 x86_64 で Trac1.0.1を動かす [#m67285fa]
sakuraのvpsにデフォルトでインストールされているCentOS 6 x86_64上でTrac1.0.1を動かして見ました。~
色々はまったのでメモメモ。。~
~
主に必要なもので私が入れたものは以下(他にもあるかも)。~
-- Apache2.4
-- Python2.7
-- MySQL5.6
-- OpenSSL1.0
-- mod_wsgi4.5 (apacheからpythonを動かすmodule)
-- setuptools5.3
-- zlib1.2.8
-- Trac1.0.1
-- MySQL-python
yumで入れるとやたらと古いものが入れられてしまいますのでセキュリティの観点から使えません。~
いつでも即最新版に上げられるよう、全てソースから入れます。~
- ldconfig
ライブラリのパスを通しておきます。
sudo vi /etc/ld.so.conf
~
include ld.so.conf.d/*.conf
/usr/local/ssl/lib
/usr/local/lib
~
sudo ldconfig
- OpenSSL~
まずはopensslを入れたような気がします。~
./config
make
sudo make install
- Apache2.4~
aprとapr-utilなるものが必要になりますが、どちらも普通に入ります。~
apacheのconfigureはこんな感じにしました。将来的にdavとか入れるとまた変わってきます。~
./configure --enable-so --enable-ssl --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-ssl=/usr/local/ssl
- Python2.7~
実はここでいちばんはまりました。~
プレインストールされている2.6でも良さそうなものですが、mod_wsgiとライブラリが一致していないためか、tracのload時にmod_wsgiが落ちてしまうのです。(apacheのlogをdebugレベルにした時のerror_log↓)
mod_wsgi(pid=14058, process='',application=''): Loading WSGI script '/var/trac/project/cgi-bin/trac.wsgi'.
[pid 14055:tid 140553899419392] AH00052: child pid 14058 exit signal Segmentation fault (11)
そこでPythonもソースからビルドします。ただし、必要なモジュール ssl と zlib を入れるために、事前準備が必要です。~
++zlib~
zlibをダウンロードしてから、
./configure
make
sudo make install
++ssl~
Pythonを解凍したディレクトリで、
vi Modules/Setup
~
SSL=/usr/local/ssl
_ssl _ssl.c \
-DUSE_SSL -I$(SSL)/include -I$(SSL)/include/openssl \
-L$(SSL)/lib -lssl -lcrypto
~
zlib zlibmodule.c -I$(prefix)/include -L$(exec_prefix)/lib -lz
~
./configure --with-threads --enable-shared
make
sudo make install
~
2.6は動かないようにしておきます。
sudo mv /usr/bin/python /usr/bin/python2.6
sudo ln -s /usr/local/bin/python /usr/bin/python
-- MySQL5.6~
こちらのページそのままです。~
■CentOS 6.4 に MySQL 5.6 をサクッとインストールする~
http://blog.manabusakai.com/2013/04/centos-mysql56-install/
wget -q http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-client-5.6.19-1.el6.x86_64.rpm \
http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-shared-compat-5.6.19-1.el6.x86_64.rpm \
http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-server-5.6.19-1.el6.x86_64.rpm \
http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-devel-5.6.19-1.el6.x86_64.rpm \
http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-shared-5.6.19-1.el6.x86_64.rpm
~
sudo yum install MySQL-{client,devel,server,shared-compat}-5.6.19-1.el6.x86_64.rpm
~
sudo yum install MySQL-shared-5.6.19-1.el6.x86_64.rpm
-- mod_wsgi4.5 (apacheからpythonを動かすmodule)~
apacheの場所だけ指定します。
./configure -with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs
make
sudo make install
-- setuptools5.3~
そのままです。
wget https://bootstrap.pypa.io/ez_setup.py -O - | python
-- Trac1.0.1~
そのままです。ダウンロードして、
sudo easy_install Trac-1.0.1.tar.gz
-- MySQL-python~
これだけ。
sudo easy_install http://sourceforge.net/projects/mysql-python/files/mysql-python/1.2.3/MySQL-python-1.2.3.tar.gz/download
~
最後にwsgiの設定をします。~
httpd.confやtrac.wsgiの設定を行いますが、公式ページの通りに設定すればOK。
RIGHT:Category: [[[Linux>日記/Category/Linux]]] - 14:53:54
----
#blog2navi()